English page
SCEJ

化学工学会 第83年会

Last modified: 2018-02-27 10:00:00

講演プログラム検索結果 : 製造 : 25件

講演要旨は各講演番号からリンクしています。(要ID/PW)
閲覧に必要なID/PWは受付でお配りするプログラム集冊子の1ページに記載しているほか、
事前参加登録者・ご招待者には2月27日にメールでお知らせしています。 詳細

講演題目 が『製造』を含む講演:25件該当しました。
検索結果は開始時刻順に並んでいます。

講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
第 1 日
13:2013:40
O114吸収冷凍機による氷点下冷熱製造に用いる混合冷媒中における構造材の腐食抑制
(日立製作所) ○(法)馬渕 勝美(法)藤居 達郎(正)折田 久幸(八戸工大) (正)小田島 聡(正)野田 英彦(正)高橋 晋
Corrosion
Inhibitor
Absorption refrigerator
12-a27
第 1 日
13:2015:20
PA102臨床開発時における固形製剤製造プロセスの設計手法
(東大院工) ○(学)松並 研作(正)平尾 雅彦(正)杉山 弘和
Pharmaceutical manufacturing
Continuous manufacturing
Uncertainty analysis
6-b483
第 1 日
13:2015:20
PA103経済性評価に基づく注射剤製造プロセスのロットサイズ決定手法
(東大工) ○(学)山田 真弘(塩野義製薬) (法)吉岡 泰之(法)中家 学(法)福田 咲香(東大院工) (正)平尾 雅彦(正)杉山 弘和
Pharmaceutical manufacturing
Decision making
Process modeling
6-b361
第 1 日
13:2015:20
PA176電気分解によるアンモニア水の窒素処理と水素製造
(広大総科) ○(学)大畠 遼(ハイドロラボ) 市川 友之(広大自セ) (正)宮岡 裕樹(広大工) 市川 貴之
Hydrogen
Ammonia
Electrolysis
9-e782
第 1 日
13:2015:20
PA179カルシウムフェライトを用いたガス切替式ケミカル・ルーピング水素製造に関する研究
(岐阜大院工) ○(学)野口 航希(正)小林 信介(正)板谷 義紀
gas switchable
9-e785
第 1 日
15:2015:40
J120アンモニア分解ガスからの燃料電池自動車向け高純度水素の製造
(大陽日酸) (法)足立 貴義
Ammonia
Hydrogen purifier
Fuel-cell vehicle
4-e60
第 2 日
9:009:40
F201[依頼講演] アルカリ水電解によるCO2フリー水素製造技術
(旭化成) (法)臼井 健敏
Alkaline water electrolysis
Renewable Energy
Green Hydrogen
SS-174
Day 2
9:2010:00
C202[Review lecture] Advanced catalytic reforming system contributing to hydrogen production
(Shizuoka U.) (Reg)Fukuhara Choji
Structured reforming system
Hydrogen production
Process intensification
K-4443
第 2 日
9:2011:20
PB267流水中に発生させたプラズマによる水耕栽培用液肥の製造と利用
(東北大金研) ○(正)水越 克彰(栗田製作所) 堀部 博志西村 芳実(龍谷大農) 玉井 鉄宗
Flow system
Water treatment
Nitrate
7-i231
第 2 日
11:0011:40
F207[依頼講演] 産業を"individual"にする超小型デバイス製造システム・ミニマルファブの開発
(産総研) 原 史朗

SS-1612
第 2 日
14:0014:20
I216医薬品製造における除染プロセス設計のためのモデル構築
(東大院工) ○(学)藪田 啓奨(エアレックス) 二村 はるか(正)川﨑 康司(東大院工) (正)平尾 雅彦(正)杉山 弘和
Pharmaceutical manufacturing
Process design
Sterility
6-b586
第 2 日
14:0014:20
K216ブタンの脱水素によるブタジエン製造触媒の開発
(JXTGエネルギー) ○(法)一條 竜也(法)木村 信啓(法)瀬川 敦司(法)木戸口 聡(法)吉原 透容(法)吉村 悠(法)柳川 真一朗
butadiene
PtSn catalyst
butane
5-a99
第 2 日
14:0014:20
M216超臨界二酸化炭素を用いたリポソーム連続製造と粒径制御
(東工大物質理工) ○(学)村上 裕哉(正)下山 裕介
supercritical carbon dioxide
liposome
micro-mixing
8-c551
第 2 日
14:2015:00
F217[依頼講演] iPS細胞からの血小板製造とその事業展開
(メガカリオン) 佐溝 剛一
iPS cell
platelet
production
SS-222
第 3 日
9:2011:20
PD373プロセス特性を考慮した原薬製造における環境・健康・安全リスク低減手法
(東大院) ○(学)福原 祥平(塩野義製薬) (法)西舘 修(法)菊地 真(法)高橋 美文(東大院) (正)平尾 雅彦(正)杉山 弘和
Pharmaceutical manufacturing
Environmental, health and safety
Risk assessment
10-e268
第 3 日
13:2015:20
PE336水素マイクロバブルを用いた中空銀粒子の製造
(慶應大院理工) ○(学)馬場 基(慶應大理工) (正)寺坂 宏一加藤 彩子(正)藤岡 沙都子
microbubble
hydrogen
hollow capsule
2-e215
第 3 日
13:2015:20
PE361リグニンを炭素源として製造したモリブデン触媒上でのギ酸分解反応
(弘前大理工) ○(学)Kurnia Irwan(弘前大新エネ研) 吉田 曉弘(弘前大理工) (正)阿布 里提(弘前大新エネ研) (正)官 国清
Lignin
molybdenum carbide
formic acid decomposition
5-a284
第 3 日
13:4014:00
J315バイオガスからの水素製造のカーボンフリー化を目的としたCO2分離膜の研究開発
(九大I2CNER) ○(正)谷口 育雄衣笠 佳恵(九大統合新領域) (学)峯崎 航希
alkanolamine
CO2
gas separation
4-a31
第 3 日
14:0014:20
J316熱化学水素製造のための放射線グラフト膜の耐久性検討
(芝浦工大) ○(正)野村 幹弘(芝浦工大院) (学)木村 壮宏(芝浦工大) 西嶋 陽之今林 慎一郎(量研機構) 澤田 真一八巻 徹也(原子力機構) 久保 真治(正)田中 伸幸
hermochemical water splitting IS process
ion exchange membrane
Bunsen reaction
4-a122
第 3 日
14:1515:05
A325[依頼講演] 反応と分離の連続操作によるギ酸からの水素製造と二酸化炭素の回収
(産総研東北) ○(正)井口 昌幸(産総研) 姫田 雄一郎(産総研東北) (正)川波 肇
Hydrogen
Carbon dioxide
High pressure
HQ-21529
第 3 日
14:1515:05
A327[依頼講演] 炭素ナノ複合材料の効率的製造プロセスの開発
(北大院工) (正)岩村 振一郎
carbon nano composites
HQ-21823
第 3 日
14:2014:40
N317Anti-solvent添加晶析を併用した共結晶製造での結晶品質制御
(農工大院工) ○(学)西丸 萌々子(正)工藤 翔慈(正)滝山 博志
crystallization
cocrystal
quality control
12-g254
第 3 日
15:1016:00
A329[依頼講演] 接触分解プロセスにおける水素移行反応を用いた油脂からの炭化水素製造
(信州大繊維) (正)嶋田 五百里
lipid
catalytic cracking
deoxygenation
HQ-21351
第 3 日
15:4016:00
I321アルコール水溶液冷媒を用いた吸収冷凍機による氷点下冷熱製造の実証実験
(八戸工大) ○(正)小田島 聡(正)野田 英彦(正)高橋 晋(日立製作所) (法)藤居 達郎(法)馬渕 勝美(正)折田 久幸(日立ジョンソンコントロールズ空調) 武田 伸之
absorption refrigerator
alcohol aqueous solution
3-d61
第 3 日
16:0017:00
G307[依頼講演] ビッグデータ解析による製造条件最適化
(カネカ) (法)山口 貴史
Data Analysis
SP-7415

講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)  (同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会 第83年会


(C) 2023 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
For more information contact 化学工学会 第83年会 実行委員会
E-mail: inquiry-83awww3.scej.org