
| S. シンポジウム「先端化学産業技術プログラム」 | ナノプロセッシング(一般公募はありません) | ||
| マイクロ化学(一般公募はありません) | |||
| 環境調和をめざした産業技術(一般公募はありません) | |||
| サステナブル・エネルギー(バイオマス・燃料電池・新エネルギー)(一般公募はありません) | |||
| 化学関連産業の事業戦略(一般公募はありません) | |||
| 産学共同シーズイノベーション化事業(JST Innovation Bridge)(企業との共同研究を目指す「学」の研究発表の場です。講演募集は別途行います。) | |||
| プロセス&プロダクションテクノロジー(公募あり) | |||
| 技術賞等受賞講演(一般公募はありません) | |||
| 一般研究発表 0. 受賞記念講演 | 化学工学会学会賞 | ||
| 化学工学会研究賞 | |||
| 化学工学会奨励賞 | |||
| 化学工学会技術賞 | |||
| 一般研究発表 1. 基礎物性 | 平衡物性・輸送物性 | ||
| 固体物性 | |||
| 薬品の毒性・引火点 | |||
| エンジニアリングデータ | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 2. 粒子・流体プロセス | 熱物質流体工学 | ||
| 撹拌・混合操作 | |||
| 流動層技術 | |||
| 気泡塔・懸濁気泡塔 | |||
| 混相流 | |||
| 粉体プロセス | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 3. 熱工学 | 熱的単位操作 | ||
| 燃焼・プラズマ・伝熱 | |||
| 熱交換器 | |||
| 各種エネルギーシステム | |||
| マイクロおよびバイオテクノロジーへの伝熱・輸送現象の展開 | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 4. 分離プロセス | 膜工学 | ||
| 固液分離 | |||
| 蒸留 | |||
| 吸収 | |||
| 吸着・イオン交換 | |||
| 抽出 | |||
| 晶析 | |||
| 乾燥 | |||
| 特殊分離法 | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 5. 反応工学 | 触媒反応工学 | ||
| ソノプロセス | |||
| 活性種化学 | |||
| 反応分離 | |||
| 反応装置 | |||
| マイクロ化学プロセス | |||
| バイオマス | |||
| CVD・ドライプロセス | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 6. システム・情報・シミュレーション | プラントオペレーション | ||
| プロセスエンジニアリング | |||
| プロセスダイナミクス応用 | |||
| プロセス制御 | |||
| 最適化手法 | |||
| 情報処理技術 | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 7. バイオ | 生物プロセス | ||
| 生体反応 | |||
| 生物分離 | |||
| 遺伝子 | |||
| メディカル | |||
| 生物情報 | |||
| 環境生物 | |||
| 食料・食品 | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 8. 超臨界流体 | 単位操作 | ||
| 基礎物性 | |||
| 分離・抽出 | |||
| 反応・物質変換 | |||
| 材料創製・製造 | |||
| 環境負荷低減プロセス | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 9. エネルギー | エネルギー開発 | ||
| 蓄熱・増熱・熱輸送技術 | |||
| 炭素系資源利用 | |||
| 熱エネルギー利用 | |||
| 新エネルギー・エネルギーシステム | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 10. 安全 | リスクコミュニケーション方法 | ||
| オペレーション設計法 | |||
| 安全設計 | |||
| 変更管理 | |||
| 安全性評価手法 | |||
| 安全技術伝承 | |||
| 少人化・無人化問題 | |||
| 物質安全 | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 11. エレクトロニクス | 半導体製造・微細加工技術 | ||
| マイクロウェットプロセス | |||
| ICからの放熱と材料 | |||
| IC関連の微粒子工学・レオロジー・シミュレーション・環境問題・化学IC | |||
| 光・電気複合実装 | |||
| 表・界面とインターコネクション | |||
| システムオンパネル(SOP) | |||
| 次世代SIP用実装基板 | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 12. 材料・界面 | 界面制御 | ||
| エマルション | |||
| 機能性微粒子 | |||
| ナノ粒子 | |||
| ゲルテクノロジー | |||
| マイクロカプセル | |||
| 晶析 | |||
| 塗布技術 | |||
| 微細構造形成・複雑分子集合体 | |||
| 機能化高分子素材 | |||
| 材料プロセッシング | |||
| 材料レオロジー | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 13. 環境 | 水環境プロセス | ||
| 排水処理技術 | |||
| 化学物質のリスク・管理 | |||
| 循環型社会設計手法 | |||
| リサイクル技術 | |||
| 地球環境 | |||
| CO2問題 | |||
| 地球全体の炭素循環 | |||
| その他 | |||
| 一般研究発表 14. 広領域 | テクノロジーマネージメント | ||
| 経済評価・市場調査 | |||
| 教育 | |||
| JABEE | |||
| その他 | |||
(C) 2008 (社)化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
www2.scej.org