トップページ | > SIS部会賞 |
平成22(2010)年度よりSIS部会賞が制定されました。
年会、秋季大会での研究発表を対象に、システム・情報・シミュレーション分野の今後の発展に大きく寄与すると期待される講演に対して贈呈致します。
第86年会にて発表予定の方で、SIS部会賞の審査を希望される方は...
●化学工学会 第86年会 講演申込において、必ず発表形式を「口頭発表」とし、
システム・情報・シミュレーション(SIS) に属する講演分類番号を第一希望として、講演申込締切日(2020/12/22(火))までに登録して下さい。
※第86年会 講演分類番号一覧(システム・情報・シミュレーション)
- 6-a プラントオペレーション
- 6-b プロセスエンジニアリング
- 6-c プロセスダイナミクス応用
- 6-d プロセス制御
- 6-e 最適化手法
- 6-f 情報処理技術
- 6-g その他
●受審対象講演は、以下の項目が評価者により評価され、その評価結果に基づき審査いたします(評価項目は、今後変更される場合があります)。 なお, SIS部会賞の審査にあたっては、投影資料および発表での使用言語(日本語・英語)によって評価に差をつけることはありません。
部会技術賞部会研究奨励賞
- 技術 (産業応用上の成果、技術の新規性)
- 要旨 (完成度)
- 発表 (スライドの完成度、発表と質疑応答の態度)
- 総合 (全体的な評価)
- 研究 (課題設定,新規性と有用性,将来性)
- 要旨 (完成度)
- 発表 (スライドの完成度、発表と質疑応答の態度)
- 総合 (全体的な評価)
●部会技術賞は、受賞対象講演における発表者全員(登壇者+連名者)に対して贈呈される賞です。
●部会研究奨励賞は、受賞対象講演の登壇者に対して贈呈される賞です。過去に部会研究奨励賞を受賞された方は、部会研究奨励賞を受審できません。
●講演申込期間終了後、講演申込者にSIS部会賞受審希望の問い合わせをお送りします。そこに記載された指定期日までに審査希望の回答をお送りください。
●部会研究奨励賞を受審する場合、講演申込終了時点で登録されている登壇予定者と実際の登壇者が異なる場合は審査対象外となります。
●部会技術賞につきましては、上記手続きで受審希望をされなかった場合でも、SIS部会の分科会長からの推薦により、自動的に審査対象となる場合があります。
●部会研究奨励賞、部会技術賞ともに、オンライン発表を伴わない場合には、受審対象外となります。
◎ご不明な点はSIS部会 部会賞担当までお問い合わせください。
部会賞担当連絡先:
以上
第51回秋季大会におけるSIS部会賞受賞者決定!
2020年12月07日発表
SIS部会賞へ多数のご応募、ありがとうございました。
厳正なる審査の結果、以下の通り受賞者を決定致しました。
おめでとうございます。
SIS部会 研究奨励賞:
松並 研作 氏 (ゲント大学/東京大学) 講演題目: 「Analysis of the effects of process parameters on start-up operation in continuous wet granulation」
SIS部会 技術賞:
大寳 茂樹 氏(東京農工大学/三井化学) 山下 善之 氏 (東京農工大学) 講演題目: 「IMC理論に基づく化学プラント液面制御に適したPID制御設計」
授与日 | 大会名 | 受賞者氏名 (所属)※ |
講演題目 | 共著者(所属)※ (敬称略) |
2010年5月 |
第75年会 (鹿児島大学) |
Nguyen Thi Hong Thuy 氏 (東京大学)
|
Design and Assessment of Bio-Ethanol Based Chemical Process for Sustainability |
菊池 康紀 氏(東京大学) 野田 賢 氏(奈良先端科学技術大学院大学) 平尾 雅彦 氏(東京大学) |
2011年2月 |
第42回 秋季大会 (同志社大学) |
中野 了 氏 (東京農工大学)
|
マイクロリアクタを用いた温度非定常操作 |
桜井 誠 氏(東京農工大学) 亀山 秀雄 氏(東京農工大学) |
2011年10月 |
第43回 秋季大会 (名古屋工業大学) |
岡島 亮太 氏 (京都大学)
|
局所PLSにおけるデータ間類似度の決定手法 |
金 尚弘 氏(京都大学) 加納 学 氏(京都大学) 長谷部 伸治 氏(京都大学) |
2012年4月 |
第77年会 (工学院大学) |
眞下 裕貴 氏 (東京工業大学)
|
集光太陽熱を利用した水素生産システム操作における熱移動ネットワークの構造解析 |
松本 秀行 氏(東京工業大学) 黒田 千秋 氏(東京工業大学) |
2012年10月 |
第44回 秋季大会 (東北大学) |
菊地 恵美 氏 (東京大学)
|
川中産業における化学物質リスクの統合的管理のためのフレームワーク |
菊池 康紀 氏(東京大学) 平尾 雅彦 氏(東京大学) |
2013年5月 |
第78年会 (大阪大学) |
金子 弘昌 氏 (東京大学)
|
データ密度を考慮したソフトセンサーモデルの予測誤差の推定 | 船津 公人 氏(東京大学) |
2013年10月 |
第45回秋季大会 (岡山大学) |
堀江 孝史 氏 (神戸大学)
|
振動流とバッフルを用いた中空糸膜分離プロセスの強化 |
塩田 彩織 氏、大村 直人 氏(神戸大学) 平田 雄志 氏(大阪大学) |
2014年11月 |
第46回秋季大会 (九州大学) |
菊池 康紀 氏 (東京大学)
|
エネルギーシステムにおけるシナリオ分析と統合化工学 | – |
山木 雄大 氏 (山形大学)
|
蒸留分離-反応プロセスインテグレーションのためのナレッジマネジメントアプローチ | 松田圭悟 氏(山形大学) | ||
2015年4月 |
第80年会 (芝浦工業大学) |
杉山 弘和 氏 (東京大学)
|
医薬品製造を対象とするモデル化・シミュレーション・最適化研究 | – |
2015年10月 |
第47回秋季大会 (北海道大学) |
高瀬 洋志 氏 (京都大学)
|
様々な温度レベルの熱冷媒を有効活用できる蒸留プロセス構造の導出手法 | 長谷部 伸治 氏(京都大学) |
2016年03月 |
第81年会 (関西大学) |
該当者無し | ||
2016年09月 |
第48回秋季大会 (徳島大学) |
金 尚弘 氏 (京都大学)
|
CZ法を利用した300mmシリコン単結晶製造プロセスのグレイボックスモデリング |
瀬戸 樹 氏(京都大学) 加納 学 氏(京都大学) 藤原 俊幸 氏(SUMCO) 水田 匡彦 氏(SUMCO) 長谷部 伸治 氏(京都大学) |
2017年03月 |
第82年会 (芝浦工業大学) |
該当者無し | ||
2017年09月 |
第49回秋季大会 (名古屋大学) |
川尻 喜章 氏 (ジョージア工科大学・名古屋大学)
|
ベイズ推定と逐次モンテカルロ法を使ったCO2吸着プロセスモデルの不確定性定量化とロバスト性評価 |
Jayashree Kalyanaraman 氏 (ジョージア工科大学) Matthew Realff 氏 (ジョージア工科大学) |
2018年03月 |
第83年会 (関西大学) |
Alcántara Avila, Jesús Rafael 氏 (徳島大学)
|
内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)の差異的構造のコスト評価 |
田中 盛博 氏(徳島大学) 外輪 健一郎 氏(徳島大学) 堀河 俊英 氏(徳島大学) |
2018年09月 |
第50回秋季大会 (鹿児島大学) |
Casola Gioele 氏 (東京大学)
|
Framework for data-driven process improvement and operations support in biopharmaceutical drug product manufacturing |
Siegmund Christian 氏 (F. Hoffmann-La Roche) Mattern Markus 氏 (F. Hoffmann-La Roche) 杉山 弘和 氏(東京大学) |
2019年03月 |
第84年会 (芝浦工業大学) |
Badr Sara 氏 (東京大学)
|
Design and assessment of process alternatives for integrated monoclonal antibody production: Opportunities for continuous manufacturing |
岡村 梢 氏 (東京大学) 橋 望美 氏 (東京大学) 杉山 弘和 氏 (東京大学) |
2020年09月 |
第51年会 (オンライン) |
松並 研作 氏 (ゲント大学/東京大学) |
Analysis of the effects of process parameters on start-up operation in continuous wet granulation |
Nopens Ingmar 氏 (ゲント大学) 杉山 弘和 氏 (東京大学) De Beer Thomas氏(ゲント大学) |
授与日 | 大会名 | 受賞者氏名 (所属)※ |
講演題目 | 共著者(所属)※ (敬称略) |
2011年2月 |
第42回 秋季大会 (同志社大学) |
菊池 康紀 氏 (東京大学)
|
開放系産業プロセスのモデル化:金属洗浄プロセスの環境配慮型設計 |
菊地 恵美(東京大学) 的場 弘記(東京大学) 平尾 雅彦(東京大学) |
橋本 芳宏 氏 (名古屋工業大学)
|
ベンチマークとしての大規模化学プラントダイナミックシミュレータの開発 |
大寳 茂樹(三井化学) 湯本 隆雅 (オメガシミュレーション)
関 宏也(東京工業大学)村田 尚(TEC) 加納 学 (京都大学) 山下 善之(東京農工大学) |
授与日 | 大会名 | 受賞者氏名 (所属)※ |
講演題目 |
2013年5月 |
第78年会 (大阪大学) |
山崎 崇芸 氏(京都大学) 宮林 圭輔 氏(京都大学) 殿村 修 氏(京都大学) 長谷部 伸治 氏(京都大学) |
気液スラグ流を有する積層型マイクロリアクタの最適設計 |
2013年10月 |
第45回秋季大会 (岡山大学) |
河合 浩史 氏(東京工業大学) | 医薬品のプロセスエンジニアリングに対するシステムズアプローチ |
2014年4月 |
第79年会 (岐阜大学) |
鈴木 和彦 氏(出光興産) 山本 一三 氏(出光興産) 樋口 文孝 氏(出光興産) |
粉体床連続重合槽の滞留時間制御による嵩密度変動抑制 |
2014年11月 |
第46回秋季大会 (九州大学) |
松本 秀行 氏(東京工業大学) 安居 晃樹 氏(東京工業大学) 黒田 千秋 氏(東京工業大学) |
水性二相流操作における層形成挙動予測のためのセグメントモデルシミュレーション |
2015年4月 |
第80年会 (芝浦工業大学) |
水田 匡彦 氏(SUMCO) 加納 学 氏(京都大学) |
シリコンウェーハの平坦度調整方法の開発 |
高塚 佳代子 氏(宮崎大学) 高橋 弘季 氏(宮崎大学) 久保田 真一郎 氏(宮崎大学) 山場 久昭 氏(宮崎大学) 岡崎 直宣 氏(宮崎大学) |
工程管理におけるスケジュール修正時期の判断基準となるパラメータ検出のための数理的手法の開発 | ||
2016年3月 |
第81年会 (関西大学) |
吉崎 亮介 氏(京都大学) 加納 学 氏(京都大学) |
製造設備スケールアップ時のベイズ的操業条件最適化 |
2016年9月 |
第46回秋季大会 (徳島大学) |
金子 弘昌 氏(東京大学) 大寳 茂樹 氏(三井化学) 松本 卓也 氏(三井化学) 船津 公人 氏(東京大学) |
適応型ソフトセンサーおよび推定値の平滑化を実現するソフトセンサーツールの開発 |
2017年03月 |
第82年会 (芝浦工業大学) |
柳沼 啓太 氏(第一三共) 宮野 拓也 氏(第一三共) 中川 弘司 氏(第一三共) 渡部 知行 氏(第一三共) 南 秀実 氏(第一三共) 加納 学 氏(京都大学) |
製造機器間差の小さい製造パラメータを用いた造粒中水分含量モニタリング手法 |
2017年09月 |
第49回秋季大会 (名古屋大学) |
渡邉 智也 氏 (東北大学) 細川 明佳 氏 (東北大学) 廣森 浩祐 氏 (東北大学) 北川 尚美 氏 (東北大学) |
競争吸着モデルに基づく天然ビタミンE高純度化プロセスの設計 |
2018年03月 |
第83年会 (関西大学) |
該当者なし | |
2018年09月 |
第50回秋季大会 (鹿児島大学) |
鈴木 慶昭 氏(京大情報) 加納 学 氏(京大情報) 曽我 朗 氏(東芝) 柳町 武志 氏(東芝) 村尾 了 氏(東芝) 高木 雅哉 氏(東芝) |
多工程生産設備における装置組合せの適正化による歩留り向上 |
2019年03月 |
第84年会 (芝浦工業大学) |
松並 研作 氏 (東京大学) 田邉 修一 氏 (第一三共) 柳沼 啓太 氏 (第一三共) 杉山 弘和 氏 (東京大学) |
連続生産を考慮した固形製剤製造プロセスの経済性評価 |
2020年09月 |
第51秋季大会 (オンライン) |
大寳 茂樹 氏(東京農工大学/三井化学) 山下 善之 氏 (東京農工大学) |
IMC理論に基づく化学プラント液面制御に適したPID制御設計 |