
| 佐藤 隆((公社)化学工学会) |
化学工場のプロセスは,基本的な単位操作の組み合わせである。しかし,現実のプロセスでは教科書に載っている単位操作概論では対応できない事象が数多くある。そのような中で,各社の対応例や最新技術を紹介して頂く。今回のテーマは多くの基本的な単位操作が含まれる「分離技術」である。
最終更新日時:2020-09-26 15:59:01
この分類でよく使われているキーワード | キーワード | 受理件数 | |
|---|---|---|---|
| membrane | 2件 | ||
| separation | 2件 | ||
| Aspen Plus | 1件 | ||
| 受理 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 発表形式 |
|---|---|---|---|
| 43 | [招待講演] ダイナミック・クロスフローろ過装置 / BoCross Filter | Filtration of nano particle slurry Paste-like high concentration Washing/Desalination | P |
| 44 | [招待講演] 分離操作の最新プロセスシミュレーション技術 | simulation Aspen Plus optimization | P |
| 45 | [招待講演] 石油精製プロセスへのゼオライト膜の適用 | Zeolite membrane separation Oil refinery | P |
| 46 | [招待講演] ろ過の連続化 | Solid-Liquid Separation Filtration Continuous Production | P |
| 47 | [招待講演] CO2回収・有効利用に貢献するDDR型ゼオライト膜プロセスの開発 | CO2 separation membrane | P |
| 245 | [招待講演] 大容量マイクロチャネルリアクター(SMCR®)を用いた高効率液液抽出プロセスの工業化 | micro channel extraction industrialization | P |
| 246 | [招待講演] 分子篩炭を用いた分離技術(オレフィン/パラフィン分離, アルコールの脱水) | CMS PSA separetion | P |
| 248 | [招待講演] 膜利用糖化プロセスの概要とタイ実証プラントでの取り組み | membrane inhibitor saccharification | P |
| 250 | [招待講演] アンモニア分解ガスを原料とするFCV用高純度水素精製装置の開発 | Hydrogen Purifier Ammonia Fuel Cell Vehicle | P |
| 252 | [招待講演] 高空隙顆粒造粒技術の放射性核種吸着剤への応用 | granulation radionuclide adsorbent | P |
| 253 | [招待講演] MBR(膜分離活性汚泥法)を利用した排水処理 (三菱ケミカルアクア・ソリューションズ) (法)金子 真 | Membrane Bio Reactor Wastewater treatment Hollow fiber membrane | P |
| 254 | [招待講演] クロマトグラフィー分離プロセスのモデリング | chromatography hydrophobic interaction chromatography (HIC) ion exchange chromatography (IEX) | P |
| 257 | [招待講演] ビール用 脱アルコールシステム(膜分離技術) | Dealcoholization Minimum Aroma loss No heating | P |
| 258 | [招待講演] 汚れ(閉塞)系プロセスへの挑戦!連続運転を可能にする高性能ディストリビューターの特徴について | Packed Column Dirt process High-performance distributors | P |
(C) 2020 公益社団法人化学工学会 . All rights reserved.
www3.scej.org