その他の講演会・講習会
【終了しました】第11回 行動特性研究会(web) 開催案内
第11回行動特性研究会(web) 開催案内日 時 | 2020年6月25日(木) 10:00~15:10 |
---|---|
研究会場所 | web上 |
開催概要 | 「ノンテクニカルスキル」とは、テクニカルスキルを補って完全なものとし、安全かつ効率的な業務の遂行に寄与するスキルを言います。このスキルは、状況認識、コミュニケーション、リーダーシップ、意思決定などにより構成され、ヒューマンファクターに係るエラーを防止し、安全を確保していくための現場(指示する方も)がもつべきスキルということができます。 行動特性起因の事故を抑制する活動は、規律遵守性の向上や思い込み防止を目指し、ヒューマンファクターに係るエラーを防止し、安全を確保していく中で重要だと認識されてきました。 近年、様々な分野でノンテクニカルスキル起因及び行動特性起因の事故の割合が増大していることが注目されており、化学・石油等のプラント・オペレーションの分野では、AGC(株)においていち早く14年前から社内教育に取り入れられ、成果を挙げて来ました。 この研究会は、そのようなご要望にお応えするため、全産業分野を対象にしたノンテクニカルスキル起因・行動特性起因の事故抑制についての知見の交流とレベルアップを目的として、(公社)化学工学会 安全部会が企画・実施する先駆的な試みです。 |
対 象 | 製造部門、工務部門、環境安全、人材育成部門を問わず下記の方 1)他業界のノンテクニカルスキル教育の実践的プログラムを知りたい方 2)AGCの教育現場を見学して自社教育の参考にしたい方 3)行動特性評価を成功させたい方 4)いろいろな安全活動をやっていても労災が発生し、その抑制を目指したい方 |
内 容 | 1)「ノンテクニカルスキル教育実践ガイドブック」の目指すもの 《化学工学会安全部会 南川氏》 2)我が社のノンテクニカルスキル教育 《JXTGエネルギー㈱ 堤氏・大平氏》 3)我が社のノンテクニカルスキル教育 《清水建設㈱ 井上氏》 4)レゴ組み立て演習の実施報告 《㈱三井化学オペレーションサービス 桑畑氏》 5)鉄道業界におけるノンテクニカルスキル教育の紹介 《西日本旅客鉄道㈱ 大野氏》 6)「考えてから行動しよう」教育の紹介 《AGC㈱千葉工場 古寺氏》 内容と発表者は予告なく変更される場合がありますが、ご承知おきください。 |
講 師 | 西日本旅客鉄道(株)近畿統括本部次長 大野 泰弘氏 (株)三井化学オペレーションサービス 桑畑 研二氏 化学工学会安全部会 南川 忠男氏 JXTGエネルギー(株) 堤 克一路氏、大平 孝太郎氏 清水建設(株)東京支店 井上 哲夫氏 |
参加費 | 20000円(税別) 交流会(飲み物発送分。詳細は添付の資料をご覧ください)は3000円(税別)。 ※事後振込も可 受講票の送付はございません。 受講料に含まれているもの:URL上の予稿集へのアクセス権(詳細は添付の資料をご確認ください)、 ノンテクニカルスキル教育実践ハンドブック1冊(発刊直後) 特典: 当日の有料参加者にはノンテクニカルスキル教育実践ガイドブックが事前に送付されます。 |
募集人員 | 制限はありません。 ※web交流会は、お申込み先着24名様となります。 (先着順で全6回から希望日を選んでいただきます。詳細は添付の資料をご確認ください。) |
募集要件 | 下記web講義が視聴できるネット環境を6月17日までに備えていること。 そうでない場合でも受講できる環境設定のお手伝いをします。 |
web講義の仕方 | 講義は発表者のPCからonlineでMicrosoft Teamsを使用して受講者のPCに配信する方式である。 ・受講者は予めMicrosoft Teamsのアカウントを受講時に使用するPCに事前にダウンロードしておく。 ・開催は講師がTeamsの試運転URLを1週間前の6月17日13時に電子メールで受講者全員に一斉メールで知らせ、Teamsでの受講の試運転をする。 (初めての方はその時に音量などを設定する。)・アカウントを取得したPCで受講する。 ※17日以降のお申込み者には上記のTeams試運転は個別実施 3名以上お申込みの事業所(会社ではない)は受講者のPCをプロジェクター(あるいは大型ミニター)に接続して大勢で視聴できる優遇制度を用意しております。これは事前登録制です。 ★お申込み時に代表はその旨備考欄で申請して下さい。 お申込み受付後、主催者が6月12日午後そのURLをメールで連絡します。 当日の講義受付や多数お申込み事業所への優遇についてはそのメールで詳細を連絡します。 受講お申込みでない受講者は主催者のホストPCで「受講許可」がされませんので、URLの転送は無効となりますことをご了承ください。 |
申込方法 | 2020年5月8日(金)~6月24日(水) 17:00の期間内に 下部≪詳細・お申し込みはこちら≫をクリックしてください(電話・FAXによるお申し込みはご遠慮ください)。 ※こちらの申込案内は5月8日からしかサイトが閲覧できません。 お問い合わせは電子メールのみです。 お問い合わせ先:安全部会事務局(下記URLからメールフォームによりご送信ください) http://www2.scej.org/anzen/contact/ |
お問い合わせ
お問い合わせ・ご意見は下記からご連絡ください。
担当者からメールにて回答させていただきます。