その他の講演会・講習会
【終了いたしました】ノンテクニカルスキル講師養成セミナー
ノンテクニカルスキル講師養成セミナー案内※8月21日内容を少し修正しました。西日本では開催予定はございません日 時 | 2018年10月15日(月)~17日(水)初日13時開講、 終了は17日12時 2泊3日(3日目昼食希望者は備考欄にその旨記入してください) |
---|---|
会 場 | 場所:伊豆山研修センター(熱海)
アクセス
|
開催概要 | ノンテクニカルスキルを向上させると事故が抑制できる重要性がわかり、そのきづきを促進する演習を入れたプログラムをどのように活用し、どのように教育を実施するかが修得できるセミナーの開設が求められていた。 近年、様々な分野でノンテクニカルスキル起因及び行動特性起因の事故の割合が増大していることが注目されており、旭硝子(株)においていち早く14年前から社内教育に取り入れられ、成果を挙げて来ました。その成果が知られるようになるとともに、関係者の関心が高まり、それとともに具体的な教育の方法を身に付けたいという希望が数多く寄せられるようになりました。 このセミナーは、プラントオペレーションを含む全産業分野を対象にしたノンテクニカルスキル教育についての知見の交流とレベルアップを目的として、(公社)化学工学会 安全部会が企画・実施する先駆的な試みです。 |
対 象 | 製造部門、工務部門、環境安全、人材育成部門を問わず下記の方 1)成果があがるノンテクニカルスキル教育のプログラムを知りたい方 2)緩効性プログラムと即効性プログラムの組み合わせ方を知りたい方 3)仮想演習を組み込んだノンテクニカルスキル教育をしたい方 4)運転員の行動特性評価を実施しようとしている方あるいは実施したい方 更によい方向に推進したい方あるいはその採用・展開でお悩みのある方 5)いろいろな安全活動をやっていても労災が発生し、その抑制を目指したい方 6)上記1から6でお悩みのある方 |
内 容 | 内 容: 1)成果があがるノンテクニカルスキル教育のプログラム 2)緩効性プログラムと即効性プログラムの組み合わせ方 3)仮想演習を組み込んだノンテクニカルスキル教育 4)行動特性評価の成功への道の紹介 5)公開悩み相談室・・・各社の活動における悩みを話し、フリートークする。 内容は予告なく変更される場合がありますが、ご承知おきください。 |
講師 | 南川忠男(安全部会事務局長、旭硝子(株)千葉工場環境安全部) |
参加費 | ひとり80000円(税込)
化学工学会安全部会の法人賛助会員は2名まで半額の40000円。事前振込払いです。
1事業所からの受講者が多い場合はお申し込み前に相談して下さい。 受講料に含まれるもの: 2泊3日の宿泊料とすべての食事(初日のランチは済ませてからお越し下さい) と交流会費用、テキスト、セミナー中のコーヒー |
申込方法 | 安全部会電子受付サイト(下記URL)よりお申込みください (電話・FAXによるお申し込みはご遠慮ください)お問い合わせは電子メールのみです。 また、お申し込み受付は予告なく締め切らせていただく場合がありますのであらかじめご承知おきください。 安全部会電子受付サイトURL -受付サイト http://www2.scej.org/anzen/ お問い合わせ先:安全部会事務局(下記URLからメールフォームによりご送信ください) http://www2.scej.org/anzen/contact/ 上記電子受付サイト及びお問い合わせ用メールフォームは「化学工学会 安全部会」で検索をしていただくとヒットする安全部会ホームページ上でボタン・リンクによる誘導に従っていただくと到達することができます。 |
お問い合わせ
お問い合わせ・ご意見は下記からご連絡ください。
担当者からメールにて回答させていただきます。